お守りの処分の仕方がわからない…返納するの?

あなたはお守りをいくつ持っていますか?

神社に行くと、つい買ってしまうお守り。
さらに、人からいただいたお守りなんかもあると思います。
初詣に行くと、新しい年が明けて、お守りも心機一転!なんて気持ちで毎年買ってしまいます。
また、受験や出産を控えている場合などは、周りの方から、いくつもいただくこともありますよね。

こうしてどんどん溜まっていくお守り。
自分の身を守ってくれるものだから、ゴミ箱にポイ!なーんて、なかなかできません。バチもあたりそうですしね。

お守りにも、正しい処分方法があります。今まで知らなくて、部屋の片隅に溜め込んだお守りの有る方は、ぜひこの機会にすっきりとしてみてください。

何年経ったら古いお守りになるの?効果はいつまで?

合格祈願や安産祈願などのお守りは、その出来事が済めば、お守りの処分を考えだしますが、その他の交通安全や健康祈願、家内安全等のお守りや御札等はいつごろまで持っていていいのでしょか?
実は、その期間は意外に短く、一年なんだそうです。旅行先で買ったお守り等は、記念にと思って、いつまでも持っていがちですよねー。もちろん、記念として持ち続けるのは何も問題ありませんが、効果はおおよそ一年なのだそう。
ですので、一年が経過したら、お守りや御札の処分を考えた方がいいかもしれません。

お守りの処分方法

お守りは、神社のものは神社に、お寺のものはお寺に返す(返納する)のが基本です。
神社やお寺に行くと「古神札納め所」「お焚き上げ」と書かれた場所があると思うので、そちらに返してきます。初詣に行くと、炎の上がったお焚き上げを目の前でしているところなんかもありますね。
お焚きあげでは、お守りや御札の他に、正月飾りやダルマなども受け取ってもらえます。

おみやげでいただいたから、返納しに行けない…

本来は、お守りをいただいた神社やお寺へ返すのが基本ですが、遠方で行けない場合等は、神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へお返しするとお焚き上げしてもらえます。
きちんと、いただいたお寺へ返納したい!という場合は、郵送で送れば、お焚き上げしてもらえます。受け取ってもらえるか不安な場合は、電話してひと言伝えておけば安心ですね。

まとめ

これからも神様や仏様に身を守ってもらうためにも、きちんとお守りの処分方法を守っていきたいですね。
おまけですが、ぬいぐるみの処分にも困っている方は、お焚き上げに持って行くと受け取ってくれるところもありますよ。